ぜんせきweb 乙4模擬試験お試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去3年間に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4模擬試験お試し版は5回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、
ぜんせきweb
の会員にご登録ください。
ぜんせきwebは、全国の石油組合・組合員および関係機関・企業が会員対象です。
法令
問題1
危険物の運搬容器の外部には規則で定める表示を行わなければならないが、その表示事項として定められていないものは、次のうちどれか。ただし、運搬容器の最大容積が2.2L以下のものを除く。
選択肢
1.品名
2.危険等級
3.消火方法
4.化学名
5.数量
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.地下タンクを有する製造所
2.すべての屋外タンク貯蔵所
3.すべての屋外貯蔵所
4.簡易タンクのみを有する給油取扱所
5.すべての屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法別表第1に定める第4類の危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ジエチルエーテルは、特殊引火物に該当する。
2.ガソリンは、第1石油類に該当する。
3.重油は、第2石油類に該当する。
4.クレオソート油は、第3石油類に該当する。
5.シリンダー油は、第4石油類に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.貨物自動車で運搬する場合に限り適用を受ける。
2.指定数量以上を運搬する場合に限り適用を受ける。
3.夜間に運搬する場合に限り適用を受ける。
4.密閉容器に入れて運搬すれば適用を受けない。
5.運搬する数量に関係なく適用を受ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等における貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地下貯蔵タンクの注入口の弁又はふたは、危険物を出し入れするとき以外は閉鎖しておかなければならない。
2.移動貯蔵タンクの底弁は、使用時以外は完全に閉鎖しておかなければならない。
3.屋外貯蔵タンクの周囲の防油堤に設けられた水抜口は、通常は閉鎖しておかなければならない。
4.圧力タンク以外の簡易貯蔵タンクの通気管の先端は、危険物を注入するとき以外は完全に閉鎖しておかなければならない。
5.屋内貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、製造所において、次のA~Eの指定数量の倍数に応じて、必要な空地の幅を満たしているものの組合せはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
A.指定数量の倍数(3):空地の幅(1m)
B.指定数量の倍数(5):空地の幅(2m)
C.指定数量の倍数(7):空地の幅(3m)
D.指定数量の倍数(11):空地の幅(3m)
E.指定数量の倍数(15):空地の幅(5m)
選択肢
1.AとC
2.AとD
3.BとD
4.BとE
5.CとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車等に給油するときは、固定給油設備の周囲で規則で定める部分に他の自動車が駐車してはならない。
2.自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油しなければならない。
3.専用タンクに危険物を注入しているときに、当該タンクに接続している固定給油設備を使用して給油する場合は、給油速度を落として給油しなければならない。
4.自動車等の一部又は全部が給油空地から、はみ出たままで給油してはならない。
5.自動車等の洗浄を行う場合は、引火点を有する液体の洗剤を使用してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.市町村長等の承認を受ける前に、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更し、仮に使用すること。
2.製造所等を変更する場合に、変更工事が終了した一部について、順次、市町村長等の承認を受けて、仮に使用すること。
3.製造所等を変更する場合に、変更工事に係る部分以外の部分で、指定数量以上の危険物を10日以内の期間、仮に使用すること。
4.製造所等を変更する場合に、変更工事に係る部分以外の部分の全部又は一部について市町村長等の承認を受け、完成検査を受ける前に、仮に使用すること。
5.製造所等の譲渡又は引渡しがある場合に、市町村長等の承認を受ける前に、仮に使用すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.地下貯蔵タンクは、容量を30,000L以下としなければならない。
2.地下貯蔵タンクには、規則で定めるところにより通気管又は安全装置を設けなければならない。
3.引火点が100℃以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けないことができる。
4.引火点が70℃以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けることができる。
5.地下貯蔵タンクの配管は、危険物の種類により当該タンクの頂部以外の部分に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
製造所等において、丙種危険物取扱者が取り扱うことができる危険物として、規則に定められていないものはどれか。
選択肢
1.重油
2.第3石油類の潤滑油
3.固形アルコール
4.第3石油類のうち、引火点が130℃以上のもの
5.第4石油類のすべて
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物取扱者について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者は、危険物取扱者試験に合格し、免状の交付を受けている者をいう。
2.危険物の取扱作業に従事するときは、貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するとともに、当該危険物の保安の確保について細心の注意を払わなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者になることができない。
4.甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者は、危険物の取扱作業の立会いをする場合は、取扱作業に従事する者が危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するように監督しなければならない。
5.危険物取扱者であれば、危険物取扱者以外の者による危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等の区分及び貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量に関係なく、すべての製造所等の所有者等に共通して義務づけられているものは次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等に危険物保安監督者を定めなければならない。
2.製造所等に自衛消防組織を置かなければならない。
3.製造所等の位置、構造及び設備を技術上の基準に適合するよう維持しなければならない。
4.製造所等の火災を予防するため、予防規程を定めなければならない。
5.製造所等に危険物施設保安員を定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、一定数量以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う製造所等で、危険物保安統括管理者を選任しなければならない旨の規定が設けられているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所
2.給油取扱所
3.屋外タンク貯蔵所
4.第二種販売取扱所
5.屋内貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法に定める危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.二硫化炭素は、特殊引火物に該当する。
2.アセトンは、第1石油類に該当する。
3.軽油は、第2石油類に該当する。
4.重油は、第3石油類に該当する。
5.クレオソート油は、第4石油類に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地下タンク貯蔵所には、法令で定めるところにより、見やすい箇所に地下タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けること。
2.地下貯蔵タンクには、法令で定めるところにより、通気管または安全装置を設けること。
3.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置(計量装置)を設けること。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けること。
5.地下タンク貯蔵所において、ガソリン、ベンゼンその他静電気による災害が発生するおそれのある液体の地下貯蔵タンクの注入口付近には、接地電極を設けること。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
燃焼に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.ガソリンのように、発生した蒸気がその液面上で燃焼することを表面燃焼という。
2.セルロイドのように、分子内に含有する酸素によって燃焼することを蒸発燃焼という。
3.水素のように、気体がそのまま燃焼することを内部(自己)燃焼という。
4.コークスのように、蒸発することなく固体が直接燃焼することを分解燃焼という。
5.メタノールのように、発生した蒸気が燃焼することを蒸発燃焼という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
単体、化合物および混合物について、次の組合せのうち正しいものはどれか。
選択肢
1.単体(赤リン)/化合物(水)/混合物(硫黄)
2.単体(炭素)/化合物(二酸化炭素)/混合物(重油)
3.単体(エタノール)/化合物(鉄)/混合物(メタン)
4.単体(軽油)/化合物(ベンゼン)/混合物(灯油)
5.単体(プロパン)/化合物(アルミニウム)/混合物(酸素)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
比熱がcで質量がmの物体の熱容量Cを表す式として、次のうち正しいものはどれか
選択肢
1.C=mc
2.C=mc
2
3.C=m
2
c
4.C=m/c
2
5.C=c/m
2
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
炭素と水素からなる有機化合物を完全燃焼させたとき、生成する物質のみを掲げたものは、次のうちどれか。
選択肢
1.不飽和炭化水素
2.飽和炭化水素
3.有機過酸化物
4.飽和炭化水素と水
5. 二酸化炭素と水
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
酸と塩基の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸とは、水に溶けて水素イオンH
+
を生じる物質、または他の物質に水素イオンH
+
を与えることができる物質をいう。
2.酸は、赤色のリトマス紙を青色に変え、塩基は、青色のリトマス紙を赤色に変える。
3.塩基とは、水に溶けて水酸化物イオンOH
-
を生じる物質、または他の物質から水素イオンH
+
を受け取ることができる物質をいう。
4.酸性・塩基性の強弱は、水素イオン指数(pH)で表される。
5.中和とは、酸と塩基が反応し互いにその性質を打ち消しあうことをいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
液体危険物が静電気を帯電しやすい条件について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.加圧された液体がノズル、亀裂等、断面積の小さな開口部から噴出するとき。
2.液体が液滴となって空気中に放出されるとき。
3.導電率の低い液体が配管を流れるとき。
4.液体相互または液体と粉体等とを混合・かくはんするとき。
5.直射日光に長時間さらされたとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)で、22.4Lの一酸化炭素と22.4Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき、反応した酸素の体積および反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。ただし、気体の体積は0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)として計算すること。
選択肢
1.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(22.4L)
2.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(33.6L)
3.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(44.8L)
4.反応した酸素の体積(22.4L)/反応後の気体の体積(22.4L)
5.反応した酸素の体積(22.4L)/反応後の気体の体積(33.6L)
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
消火に関する次の文の( )内のA~Cに該当する語句の組合せで、正しいものは次のうちどれか。
「一般的に燃焼に必要な酸素の供給源は空気である。空気中には酸素が約(A)含まれており、この酸素濃度を燃焼に必要な量以下にする消火方法を(B)という。物質により燃焼に必要な酸素量は異なるが、一般に石油類では、空気中の酸素濃度を約(C)以下にすると燃焼は停止する。」
選択肢
1.A(25%)/B(窒息消火)/C(20%)
2.A(21%)/B(除去消火)/C(18%)
3.A(25%)/B(除去消火)/C(14%)
4.A(21%)/B(窒息消火)/C(14%)
5.A(21%)/B(除去消火)/C(20%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
自然発火に関する次の文のA~Eに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「自然発火とは、他から火源を与えなくても、物質が空気中で常温において自然に(A)し、その熱が長時間蓄積されて、ついに(B)に達し、燃焼を起こすに至る現象である。自然発火性を有する物質が、自然に発熱する原因として(C)、(D)、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。多孔質、粉末状または繊維状の物質が自然発火を起こしやすいのは、空気に触れる面積が大で、酸化を受けやすいと同時に、(E)が小で、保温効果が働くために、熱の蓄積が行われやすいからである。」
選択肢
1.A(発熱)/B(引火点)/C(分解熱)/D(酸化熱)/E(熱の伝わり方)
2.A(酸化)/B(発火点)/C(燃焼熱)/D(生成熱)/E(電気の伝わり方)
3.A(発熱)/B(発火点)/C(酸化熱)/D(分解熱)/E(熱の伝わり方)
4.A(酸化)/B(燃焼点)/C(燃焼熱)/D(生成熱)/E(燃焼の速さ)
5.A(発熱)/B(引火点)/C(分解熱)/D(酸化熱)/E(電気の伝わり方)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.可燃性固体の微粉が空気中に浮遊しているときに、何らかの火源により爆発する現象をいう。
2.開放空間では爆発の危険性は低い。
3.粉じんが空気とよく混合している浮遊状態が必要である。
4.粉じんが大きい粒子の場合は、簡単に浮遊しないので爆発の危険性は低い。
5.有機化合物の粉じん爆発では、燃焼が完全になるので一酸化炭素が発生することはない。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乾性油の方が、不乾性油より、自然発火しやすい。
2.ヨウ素価が大きいものほど、自然発火しやすい。
3.引火点が高いものほど、自然発火しやすい。
4.発生する熱が蓄積しやすい状態にあるほど、自然発火しやすい。
5.貯蔵中は、換気をよくするほど、自然発火しにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
第2石油類について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべて原油を分留して得られ、水に溶けない。
2.すべて引火点は、31℃以上である。
3.一般に静電気は発生しにくい。
4.霧状のときは火がつきやすい。
5.重油およびギヤー油は、第2石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は-20℃以下のものがある。
2.水に溶けるものがある。
3.40℃以下の温度で沸騰するものがある。
4.水より重いものがある。
5.発火点が100℃を超えるものはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.棒状の強化液を放射する消火器を使用した。
2.ハロゲン化物を放射する消火器を使用した。
3.霧状の強化液を放射する消火器を使用した。
4.泡を放射する消火器を使用した。
5.二酸化炭素を放射する消火器を使用した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は、いずれも酸素を含有しているため、加熱すると単独でも爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は、いずれも固体の無機物質で、比重は1より大きく、水に溶けない。
3.第3類の危険物は、いずれも自然発火性または禁水性の危険性を有しており、多くは両方の危険性を有する。
4.第5類の危険物は、いずれも可燃性の固体で、加熱、衝撃、摩擦等により発火・爆発する。
5.第6類の危険物は、いずれも酸化性の固体で、分解して可燃物を酸化する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.BとD
4.CとD
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
2.すべて可燃性であり、水に溶けないものが多い。
3.蒸気は空気とわずかに混合した状態でも、引火するものが多い。
4.液体の比重は、1より小さいものが多い。
5.蒸気比重は、すべて1より小さい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
容器またタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド
2.酸化プロピレン
3.二硫化炭素
4.酢酸エチル
5.クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
キシレンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ジエチルエーテルによく溶ける。
2.透明な液体である。
3.引火点は35℃より高い。
4.沸点は水より高い。
5.塗料などの溶剤として使用される。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点